広島市内の段原地区は、区画整理の真っ最中です。ほんの最近までは、細い路地に古くからの家屋がひしめく昔ながらの下町だったのに、今ではすっかり更地になってしまった区域も多くなりました。

ある家屋の工事現場に通り掛かると、一見通常の取り壊し作業かと思ってしまうけど、なんかちょっとおかしいな…。

良く見ると、家が台座の上に乗っかってる!

家屋を移転させるために、ときおりこういった手段がとられることがあるそうだけど、実際に見たのは初めてでした。なんだか感動。

それにしても、どうやって台座の上に家を載せたんだろう…。
この家、このあとどこに移動するんでしょうね。移動中の写真も撮影できるといいな。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。


ありがとうございました。

ある家屋の工事現場に通り掛かると、一見通常の取り壊し作業かと思ってしまうけど、なんかちょっとおかしいな…。

良く見ると、家が台座の上に乗っかってる!

家屋を移転させるために、ときおりこういった手段がとられることがあるそうだけど、実際に見たのは初めてでした。なんだか感動。

それにしても、どうやって台座の上に家を載せたんだろう…。
この家、このあとどこに移動するんでしょうね。移動中の写真も撮影できるといいな。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-30 04:47
| ギャラリー
RAWデータ展開時の選択肢が増えるなど、低照度下での撮影や長時間露光などの過酷な条件下での撮影に対応しました。普通のRAW現像も出来るのかな?いろいろ試してみたいです。
カメラの不具合も、大切な写真が損なわれる恐れがあるということで、重大な問題には違いないが、建物の不具合は、大切な財産や生命すら危険にさらされる、非常に規模の大きな問題ですね。現在大きな騒動に発展している建築データ偽造問題は、ついに個人住宅にも波及しました。一体、どこまで拡大するんでしょう!?
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-29 04:23
| カメラ・写真情報
カメラの不具合ではなく、単なるマニュアルの記載漏れのようです。ユーザーの方は気を付けましょう!
以前にテーブルの料理を写真に撮る時に、窓から入ってくる光を利用して、さらにテーブルクロスを使って影を和らげて撮影する方法について書いたことがあります。この方法は人を撮影する際も応用できるのです。
実際僕は窓から入ってくる自然光を薄手のカーテンを窓に引くことで和らげて、反対側の影をシーツかなんかを洋服掛けに掛けた簡易の反射板を作って撮影することがあります。
特別な器具を使う訳ではありませんが、結構いい光が得られます。お試しあれ~。以前企業博覧会に出展した時に展示したポスターも、この方法で撮影しました。
しかし、いろんな物を使って、撮影現場は一見雑然としてしまうので、撮影中の場面は、とてもとても見せられたものではありませんけどね…。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-28 04:26
| カメラ・写真情報
フォトジャーナリズム雑誌「DAYS JAPAN」編集長の広河隆一氏が、パレスチナ、アフガニスタン、イラク、チェルノブイリなど各地を巡って撮影した写真をスライド上映しながら、過酷な状況の只中にいる人びとの声をどのように伝えていくのかを検証しています。
以前も書いたことがありますが、僕自身は広河氏の思想には全面的には共感しかねる部分があります。しかし、そのような思想の隔たりはあっても、このような活動を精力的に行う、氏の信念には感服しています。
この講演会でもいろいろな問題提起がなされるのではないかと考えています。
ドイツ外務省より公式イベントとして認定されたドイツ年記念写真展であるアレクサンダー・フォン・ライスヴィッツの作品展です。動物たちを、動物園で展示されている対象として捉えるのではなく、肖像写真の被写体として撮影されており、その迫力は素晴らしいものだそうです!見てみたい~。同時にドイツで活躍する写真家3人の作品も併設展示されます。
「はやぶさ」すごい!と言っても、空を舞うはやぶさではなく、地球から遠く離れた小惑星で岩石の採集処理を行っている宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機のことです。
小惑星の岩石採集とは、ずいぶん地味な作業に見えますが、イオンエンジンの採用や自立航法による目的地への接近など、最先端技術の粋を尽くした計画なのです。
採集した岩石資料を収納した金属球は、予定通り地球に向けて照射されたとのこと。長い行程を経て、無事地球に届けられることを祈りましょう!
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-27 07:08
| News-写真展
著作権の設定は、クリエイティブ・コモンズというアメリカのCreative Commons Corporationが提唱する権利範囲の規格です。この規格に準拠して、「フォト蔵」では6通りの権利範囲の設定が行えます。
この機能により、利用者は著作権に基づいた利用の許可を行うことができます。
「ベスト・キッド」のミヤギ老人役で知られる日系2世の俳優、パット・モリタ氏が、24日に老衰のためラスベガスの自宅で亡くなりました。
「Sankei Web」の記事。
老衰と入っても、享年は73歳と、ずいぶん若いですね。ということは、84年の「ベスト・キッド」に主演した時は、まだ50代前半だったということ!?老師匠役がぴったりと合っていたので、失礼ながらもっとお年の方かと思っていました。
ダニエル役のラルフ・マッチオの空手の試合にとても興奮し、師の教えに従って、僕も車のワックスがけを真似たことを思い出します。ご冥福をお祈りします。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-26 05:00
| カメラ・写真情報
注文した矢先にファームウェアの変更とは、タイミングがいいのか悪いのか…。これで性能が劇的に向上してくれると言うことないのですが…。
リンク先はMacintosh用のファームウェアです。Windows用はこちらです。
広島市安芸区で起きた、小学生の女の子の殺害事件には本当に心が痛みます。偶然にも、事件が起きる数日前に現場近くで撮影を行ったため、そんな身近な場所で起きた凄惨な事件ということに、より衝撃が強まりました。憎むべき犯人が一刻も早く逮捕されることを願っています。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-25 04:30
| カメラ・写真情報
昨日は撮影で福山に行ってきました。
撮影場所の東村町では、かかし祭りなるイベントが進行中でした。
道路わきにかわいらしいかかし達が飾られていましたので、さっそく写真に撮りました。

こんなかかしが立っていると、鳥が逃げるどころか寄ってきそうですね。

「ようこそ」なのに、心なしか元気のなさそうなかかしも…。
しかし、僕が目撃した、実際に畑で大活躍しているかかし達は、マネキンの頭部を使用しているなど、かなり写実的な出来ばえ…。
しかも、お互い目を合わせることもなく、おもいおもいの衣装で全くあらぬ方を眺める大量のかかし達が、牧歌的な田園風景に佇んでいる光景は、超現実的な絵画のようでした…。
しかし、大変残念なことに、その時は撮影のために急いで移動していたので、写真を撮影する余裕はありませんでした。どんな光景だったかは、みなさんの想像におまかせします…。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。


ありがとうございました。
撮影場所の東村町では、かかし祭りなるイベントが進行中でした。
道路わきにかわいらしいかかし達が飾られていましたので、さっそく写真に撮りました。

こんなかかしが立っていると、鳥が逃げるどころか寄ってきそうですね。

「ようこそ」なのに、心なしか元気のなさそうなかかしも…。
しかし、僕が目撃した、実際に畑で大活躍しているかかし達は、マネキンの頭部を使用しているなど、かなり写実的な出来ばえ…。
しかも、お互い目を合わせることもなく、おもいおもいの衣装で全くあらぬ方を眺める大量のかかし達が、牧歌的な田園風景に佇んでいる光景は、超現実的な絵画のようでした…。
しかし、大変残念なことに、その時は撮影のために急いで移動していたので、写真を撮影する余裕はありませんでした。どんな光景だったかは、みなさんの想像におまかせします…。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-24 04:41
| ギャラリー
画像縮小表示時でもピント確認が容易なスマートレンダリング機能により画像縮小表示時のピントチェックが可能となったり、サムネール一覧の高速化を実現するなど、快適な閲覧を行うための機能も充実しています。
画像表示にはRAWデータ内のサムネイルデータを使用しているため、現像処理を行う訳ではありませんので、この点は注意しましょう。
なんと!購入の有力候補としていた矢先に~。
今日は福山での撮影!秋の福山を訪れるのは初めてなので、撮影後に時間があったらゆっくり散策したいなー。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-23 05:04
| カメラ・写真情報
単に「αSweet DIGITAL」の使い方を紹介しているだけではなく、カメラの基本的な使い方が学べる便利なページです。
メーカーのサイトの写真教室は、具体的で分かりやすいですねー。
仕事用のサブカメラとしてコンパクトデジタルカメラを色々調べていますが、最近はコンパクトデジタルカメラでも800万画素を超える撮像素子を持っていたり、手振れ補正機能を搭載していたりと、本当に高機能化が進んでいたんですねー。驚きました!
でも、目移りしてなかなか決まりそうにない…。
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-22 05:15
| カメラ・写真情報
第2回は12月11日(日)で、講師は池之平昌信氏です。モータースポーツ写真のベテランである池之平氏よりカーレースの魅力をテーマとした講義が行われます。
第3回は2006年3月11日(土)に開催され、広河隆一氏が報道現場の状況について語ります。
プリンターなどの周辺機器のコーナーも充実していて、このお店だけで機材が一通り揃いそうですね。財布も軽くなりそうだけど…。
恐ろしい鳥インフルエンザが人びとの間にも猛威を振るう状況が懸念されていますね。
数年前にインフルエンザに罹ったときは、熱とだるさでとても苦しい思いをしましたが、今回のインフルエンザはそれ以上に大変な症状となるかもしれないと思うと、とてもおそろしいです!
予防としては、不特定多数の人びとが集まる場所への外出は控える、手洗いを入念に行う、などの古典的な方法が現時点で一番有効なようですね。タミフルなどの薬品の副作用も恐ろしいし…。とにかく気を付けましょうね!
<付記>
現在アクセスランキングに参加しています。
もし今回の記事を気に入って頂ければ、記事への評価として下記のどちらかのボタンを押してもらえると、とても嬉しいです!
評価が頂ける喜びと共に、今後へ向けて大きな励みになります。

ありがとうございました。
▲
by okphex
| 2005-11-21 04:57
| カメラ・写真情報